サーキットRCラジコン侍「チームチョンマゲ」参上・思い出アルバム チームチョンマゲ参上の記録でござる!基本的には、関係各位にご協力およびご好意で存在しているのですが、 現存しているかどうかは不明です。サーキットチョンマゲ日記
パーツ/工具【初心者・入門】ラジコンに必要なおすすめ工具・ツール・消耗品類リスト ラジコン初心者や入門者の方向けのブログ記事です。ラジコンを趣味としてやや本気で継続していく上で、持っておいて損はない(今後必要になる)もので、私自身が今もずっと使っている工具やツール、定期的に買い足しているRC関連の消耗品をリスト化しました。パーツ/工具入門・初心者
TAMIYA CC-01/02タミヤCC-02クローラー以外の遊び方 ボディ/オフロード/オンロード/ドリフト ロッククローラーに飽きたや、CC-02シャーシってどうなの?って方の参考になれば幸いです。結論でいうと、ポテンシャル無限大のシャーシです。ボディカスタム、オフロードラリーで爆走、ツーリングオンロード仕様、最後にはドリフト仕様まで、チームちょんまげが人柱になって挑戦!TAMIYA CC-01/02改造/カスタム
TAMIYA CC-01/02WARUサーキット紹介! タミヤCC-02 でドリフトに挑戦! 神奈川県横浜市にあるドリフトラジコンサーキット「WARU CIRCUIT」の紹介です。 ドリフトサーキットコースは2面。なんと365日24時間営業!はじめてのラジドリをサーキットデビューしてきました。ラジドリマシンはまさかのタミヤCC-02!TAMIYA CC-01/02サーキット
TAMIYA CC-01/02TAMIYA CC-02をオンロードツーリングRC仕様に改造! CC-02シャーシは、クロスカントリーやロッククローラーとして遊ぶのが一般的な改造やカスタムで道なき道をゆく動画などをUPされているのをよく見ます。爆走ラリー仕様の改造もありますが、一番CC-02シャーシと相性の悪く苦手そうなツーリング、オンロード仕様に改造しました。TAMIYA CC-01/02改造/カスタム
TAMIYA CC-01/02【購入前必見】タミヤCC-02 組立ポイントと必要なオプションパーツリスト タミヤCC-01から30年の時を経て、満を辞してのモデルチェンジ!タミヤCC-02を組み立ててみて色々と発見があったので、簡単にまとめます。CC-02が気になる!購入しようかなって人は事前に一読していれば、組み立てる時に困らないかつ軽い予習ができると思います。TAMIYA CC-01/02
TAMIYA CC-01/02タミヤCC-02のホイールベースは267mm ボディカスタム考察 CC-02ボディ載せ替えで重要になるポイント/CC-01のLシャーシ用のボディはぴったり載せ替え/257mmのTT-01/02用ボディは相性よし!?ワーゲンオフローダービートルボディはチョンマゲ的にはおすすめ!他TAMIYA CC-01/02改造/カスタム
TAMIYA DT-02/03ラジコン Dance Music タミヤDT-03のセッティング音源でEDM作曲 タミヤDT-03のセッティングをしていて発生した音をベースに4打ちテクノを奏でてみました。若干のエフェクトは加えていますが、基本はラジコンのセッティングで発生する音のみで構成させています。「ラジコンが楽器としても楽しむことができる」とは夢にも思いませんでした。ラジコンの遊び方の可能性はやっぱり無限大でござる!TAMIYA DT-02/03チョンマゲ日記映像作品
サーキット【自作】RCランプリ大公開!運営と継続の秘訣!お手軽レギュレーション 自作のタミヤグランプリの開催「満足」してしまっているという、良いのか悪いのかわからない状態が続いています。 なので、自作タミグラの内容とそれを盛り上げ継続させる秘訣を紹介します。仲間内のでラジコン大会開催の参考にして欲しいでござる!サーキットチョンマゲ日記入門・初心者
チョンマゲ日記BankRC! Banksy(バンクシー ネズミ)? ラジコン侍 チームチョンマゲ チームチョンマゲはとにかく「ラジコン」の楽しさを伝えて、普及させたい一心で活動中。 普及や表現の方法は無限にありますが、バンクシー(Banksy)の「メッセージ」を「ラジコン」に変えるというオマージュ&パロディ。チョンマゲ日記映像作品