中国のWPLから発売されている話題の1/10スケールで軽トララジコンのレビューでござる!
軽トラで1/10スケールはみたことないな!
WPL D12 ひとことレビュー
良いところ
・スズキキャリーをモチーフとしたスケール感満点のボディ!
・価格も5000円から7000円程度で手に入り手頃!
・分解も簡単にできるので、カスタムベースにもってこい!
悪いところ
・タイヤがビス止めのものなので、変更するにはひと手間必要
・車体が軽いので、贅沢をいうと走行時にはややスケール感にかける?
WPL D12 購入方法!
私が購入しようと思った時にAmazonで売ってなかったので、
AliExpressで購入しました。
たくさんの小売店(ショップ)の中から販売実績や評価がきちんとあるところから購入するのをおすすめします。AliExpressで購入すれば、配送履歴を追うことができるので、どこで配送が止まっているかも確認ができます。
中国からの輸出ということで・・・
配送期間は3週間以上は覚悟必要です。
最近、アマゾンでも売っているみたいです。こちらのが安心かもしれません。
首を長くして待ったでござるよ
WPL D12 開封
当然ライセンスはとっていないとは思いますが、スズキのキャリーがモチーフだと思います。ノスタルジー感漂うスケール感抜群のボディになります。
(参考)スズキキャリー 5代目 L50型(1972-1976年)
キャッチコピーは『力のキャリイ』。この代より三角窓を廃止。トラックのテールランプをコンビネーションタイプに変更。フロアシフトが採用され、水冷エンジンとなる。バンは荷室面積が拡大、従来のヒンジ式に代わってスライドドアが設定され、のちに5ドアも追加された。また、バンの後退灯が一灯化され、テールランプと独立したデザインに変更された。当時としては破格の角度21度の登坂力を誇る馬力を持っていた。
※WIKIより
到着!みただけで、ラジコンが入ってるとわかる過剰な梱包!
箱の中に入っているものは!
シャーシ本体!
もう組み上がっている本体が入ってます。
付属品!
サイドミラーなどの小さなパーツ、ステッカー、小さなプラスドライバーが入ってます。
プロポ!
単三電池2つで動くプロポが入ってます。
トリム調整ができる簡単な物です。
※日本の技適マークがない場合は、違法になることがあるので注意が必要です。
バッテリー&専用USB充電器
500mAhのバッテリーが入ってます。
一本だと心元ないので、3本付きのものを購入しました。
WPL D12 解剖&解体
プロペラシャフトを採用の後輪2駆動となってます。
フロントはトーションバー方式のスプリングダンパー
後輪も、バネ?を利用したスプリングダンパーになってます。
ラダーフレームのシャーシ構造。モーターは380サイズのモーターですが、タミヤのものと比較して縦が短いものになってます。(それって380っていわないのかな?)
ここが残念なポイントですが、タイヤがビス止めのものになっているので、タミヤなどが採用している12mmの六角ハブはこのままでは装着することができません。
バッテリーは、リアの下側のケースを開けて装着する形になります。プラスチックの止めなので、激しい衝撃があった場合は、身(バッテリー)が盛れる可能性があるので、キチンと装着することが必要です。
メカ類(アンプと受信機と電飾プラグ)がこの基盤一つに凝縮されています。
2ピンが4つ(モーターとスイッチ、電飾用)と3ピン(サーボ用)がひとつと4ピンが一つと盛り沢山です。
サーボは、標準のものより少し小さいサイズですが、3ピンの物を採用しているので、受信機を取り換える場合もこのまま利用が可能です。
フロントヘッドライトのみが、標準で装備されていいます。他に2つピンが余っているので、テールライトや、ウィンカー、フォグライトなどを追加することができます。
分解も簡単でした。
ボディはなんとビス2つ。荷台もビス4つで脱着できます。ボディカラーを変更する時にここまで分解すればリペイントも可能です。
ただし、ワイパーだけは、穴に通して裏から潰して固定している方式笑(雑)なので、気合で取る必要があります。
WPL D12 カスタム
カスタムに用意したもの
KOPROPO近藤科学MC-8
8chついていて、たくさんの電気系統をつけるのに便利です!値段も手頃で受信機も追加購入が安く手に入るのでかなりおすすめです。
アンプ(ESC)
遊び用には、いつもこれを使ってます。コスパ最強
予算に余裕がありハズレをひきたくない方はこちらがおすすめ!
このKOのアンプが動作も安定していて間違いないです。
ループヘッドライト
スプレー(TS-56)ブリリアントオレンジ
プラボディなので、TSの購入が必要です。
ヘッドライト&テールライト
ひとつのピンでヘッドライトとテールライトを3ピンで引っ張れるので便利
ギミックドライバー人形
俺の出番やで!
かなり、配線が複雑怪奇になりましたが、なんとかフロントのボディの下に収めることができました。
まだつけてないですが、タイヤを交換!したいので、こんなパーツを今後装着して、ドリフトタイヤなんかつけてみようと思ってます。
WPL D12用のホイールアダプタ!
WPL D12 ラジコン改造パーツ!そのた各種!
wpld12のドリフト改造は以下のリンクから
WPL D12 走行映像動画
百聞は一見にしかず!
農道のフェラーリの走行映像をみてください。
俺も大活躍やで
吹いたら負けでござるよ!
話題の軽トラRC!秒で改造/カスタム/レビュー(動画)
クラブでラジコンドリフト大暴れ!WPL D12/YD-2(動画)
他何か質問があれば、画面下の目安箱にコメントしてください。
配線の取り回しを詳しく教えてもらうことはできますか?
この軽トラの改造に挑戦してるのですが参考にしようと思っています。
配線図の画像を上記にUPDATEしてみたので、参考してみてください。MC-8の8ch全てを利用してます。
複数台で遊ぶことは出来ますか?
もちろんできますよ!
テールライトは赤色で塗ってあるのですか?
また、ドア付近のライト(ウィンカー?)はシールですか?
テールライトは、赤色のLEDでござるよ。こちらでござる!
https://amzn.to/3dAZzI6
ドア付近のライトは、プラスチックパーツで純正のものでござる。