タミヤDT-03・DT-2の前輪は、六角ハブではないので、後輪と前輪を違うホイールにする必要があります。フロントを六角ハブ化できるとリアと同じホイールタイヤが装着できるので、足回りのカスタマイズのバリエーションが増えて楽しみ方が倍増します。
この改造でいっきに想像力がかきたてられたでござるぞ!
ちょっとめんどくさいけどやってみるで
改造後のタイヤ装着例
このようにDT-03にビッグタイヤをフロントに装着ができるようになります。
参考)ブリッツァービートルのボディを装着してますが、DT-03です。
参考)兄貴分DT-02の改造についてはこちら
色々なやり方やパーツがあるようですが、一例としての改造方法を紹介します。
かなり剛性もありもともとこの装備だったんではないかというぐらいばっちりはまって、個人的には満足してます。
動画と文章は、DT-03で紹介してますが、DT-02もフロント部分は共通なため応用して改造装着が可能です。
取り付け方紹介動画
改造に必要な7パーツリスト
1:タミヤ DT-03 ターンバックルオールセット
このパーツはこの改造でなくても装着すると普通にトー角やキャンバー角の調整ができて剛性もあがるのでオススメです。
2:タミヤ クランプ式アルミホイールハブ (6mm厚)
これをフロントにとりつけます。ついでにリアの六角の剛性も強化。とくにビッグタイヤをぶん回したいひとはこのパーツをつけることをおすすめします。
3:USAランスフォード製 58mm チタン製ターンバックル (2本入)
58mmのターンバックルであればこれでなくてもOKです。
ここからは京商ストアで購入するでござる。
【KYOSHO EC STORE】
4:フロントホイルシャフト
RB5用は生産終了ですが、ダートマスター用が同型なのでこちらが活用できます!
【RB5用生産終了】
5:フロントナックル&ハブキャリアセット
RB5用は生産終了ですが、ダートマスター用が同型なのでこちらが活用できます!
【RB5用生産終了】
6:サスシャフト(25)(ZX-5)LA228
7:フッ素樹脂シールドベアリング(5X10X4/4PCS) BRG001TS
ベアリングはこれと同サイズのものであればOKですが、これが無難かと思います。
いよいよいよ取付方法
KYOSHO ULTIMA RB5 マニュアルを参照
上記の部品で京商アルティマRB5のフロントをそのまま移植します。これがピッタリはまります。
EP アルティマ RB5 SPの取扱説明書 P10「7」・P11「9」 参照下記
ステアリングタイロッドがタミヤのターンバックルに入ってるものだと長めなので、さきほどの58mmのターンバックルと付け替えます。
KYOSHO RB6用のものでも代用可能!
RB5用のものを使って紹介してますが、KYOSHOストアでは生産終了のようです。
この改造を参考にしてくれているインスタフォロワーのakihiro_yokota_178さんが、
RB6のものでも代用可能というナイスな情報を教えてくれました。
RB6の説明書です。該当の製品番号のパーツを購入してください。
RB6用のリンクは貼り付けますのでご参考までに!
こちらのリンクのパーツ&アクセサリーのスペアパーツの該当の番号のパーツを購入すればOK
ゴールからの逆算スピリッツ素敵やな!
御礼に勝手にチョンマゲステッカーをおくるでござる!
六角ハブ化後の走行動画
路面の状況とテクニックはおいておいて…いろんな種類のタイヤで十分普通通り走ってます。
これでDT-03のカスタマイズライフが充実するでござる!
その他DT-03のオプションパーも紹介しています。
こちらは、DT-03にビッグタイヤをはかせてみたでござるよ!
DT-02の改造オプションパーツはこちら
チョンマゲ先輩!
とりあえずDT03買ってきたでござる。
あとはいろいろ買い足して六角ハブ化して、でかいタイヤでブリブリ走るでござる!
ちなみにR31のスリックにはどんなホイールを使ってるでござるか?
hideaki殿
コメントかたじけないでござる。
参考までに記事の最後に、リンクを張り付けたでござる。
楽天では売っているようでござる。
注意する点は、インナースポンジを購入しないと、ベコベコになるでござるよ!