TAMIYA DT-02/03 タミヤDT-03/DT-02の前輪(フロント)六角ハブの改造方法と7パーツ タミヤDT-03・DT-2のフロントは、六角ハブではないので、後輪と前輪を違うホイールにする必要があります。前輪を六角ハブ化できると後輪と同じホイールタイヤが装着できるので、カスタマイズのバリエーションが増えて楽しみ方が倍増します。 TAMIYA DT-02/03パーツ/工具改造/カスタム
TAMIYA CC-01/02 PART1 初めてラジコンを買って走らせた「俺のラジコン」タミヤCC-01 熱くなれるものを探していた。タミヤラジコン。幼少期の憧れが大人になった今完全に再現される。組み立て説明書の理解力そしてなにより、財力が上がった今、やらずにはいられない趣味を発見した。 TAMIYA CC-01/02チョンマゲ日記入門・初心者
サーキット ラジコンの遊び方 RC-CARの可能性は無限大!チームチョンマゲ TEAM CHONMAGE(チームチョンマゲ)では、当たり前のラジコン(RC-CAR)の遊び方はもちろんですが、撮影、改造、工作、映像作品などで「ユニークなラジコンの遊び方」を動画(YouTube)と記事を通して活動・紹介しています。 サーキットスタイル別チョンマゲ日記テーマ別マシン・メカ入門・初心者工作撮影手法改造/カスタム映像作品
TAMIYA SW-01 タミヤ ランチボックスミニ「動くラジコンドライバーフィギュア」制作 タミヤ(TAMIYA)ランチボックスミニ(Lunchboxmini SW-01)に樹脂粘土で作った自作フィギュア(チョンマゲ)を乗せて動くドライバーを装着してみました。プロポ3チャンネル操作をしているのでMC-8を利用してます。 TAMIYA SW-01工作改造/カスタム
パーツ/工具 MC-8(KOPROPO) レビュー&試走!! ゲームコントローラー風 ラジコンプロポ 近藤科学(KOPROPO)から発売のゲームコントローラー風の「MC-8」をタミヤランチボックスミニ(SW-01)とDT-03で 試走。コンパクトサイズなのでキャンプなどに手軽に持っていけます。 簡単な特徴とオススメポイントをまとめました。 パーツ/工具
TAMIYA SW-01 俺のランチボミニ!ワーゲンビートルのボディに改造!(TAMIYA SW-01) ランチボミニをボディを改造するにはサイズが1/24ということもあって、他のラジコンボディで代用しにくいオークションでゲットした他社メーカー(enrouteのbajaBug1/16)のボディを強引にくっつけてみることにしました。 TAMIYA SW-01改造/カスタム
TAMIYA SW-01 タミヤ ランチボックスミニ(SW-01) キットとオプションパーツを紹介! ノーマルのみでも十分楽しめますが、「俺のランチボミニ」にするなら2点のオプションはマストで買っておいた方がよいです。合わせて追加購入したオプション、周辺パーツリストをまとめています。 TAMIYA SW-01パーツ/工具
TAMIYA DT-02/03 デスプルーフ 耐死仕様 タミヤDT-03 RC カーアクションバトル! デスプルーフ(DEATH PROOF)耐死仕様とは、カースタントでスタントマンが死なないように改造された車両のことです。これをテーマにタミヤDT-03をデスプルーフに見立て、チョンマゲをスタントマンに仕立てた動画 TAMIYA DT-02/03チョンマゲ日記映像作品
TAMIYA DT-02/03 ラジコンバギー(タミヤRC/DT-03)2駆のリアにキャタピラ(OPTION No.1)改造爆走動画! ロッククローラーRC系のオプションパーツである「OPTION No.1のキャタピラ」をタミヤDT-03レーシングファイターに装着。車軸が固定できれていればどんなRCシャーシにも装着可能 TAMIYA DT-02/03パーツ/工具改造/カスタム
TAMIYA DT-02/03 タミヤDT-03にワーゲンオフローダーのボディを装着する方法 TAMIYA DT-03にSand Scorcher(ワーゲンオフローダー2011)のボディを装着。ボディマウントはフロントのみでDT−03Tのものを使用します。装着のポイントは干渉しない丁度いい感じにボディをカットの勇気です。 TAMIYA DT-02/03改造/カスタム