
YOUTUBE動画では、DT-01シャーシの紹介などもをしているでござるよ!

アマゾンやメーカー公式のリンクなどを参考に貼り付けてるけど、気になったパーツはいろんなショップでも探してみて欲しいで!やで
DT-01改造オプションパーツ一覧
まずこの動画で確認してもらった方が、どこに使うのかがわかりやすいかもしれません。
全体部分 ヘックスビス&ベアリング
ベアリング
DT-02と同じ数同じ大きさのものを用意(1150 9個/950 1個)
ヘックスビス
ステンレスビスが剛性も強くて錆びにくい
3mm*10mm
メインのビスです。4袋あれば安心です
3mm*22mm
3mm*12mm
2袋あれば安心です
フロントリア稼働部分
65mmタイロッド
フロントのステアリングロッドをプラスチックから金属製に強化
これに65mmが3本入ってます
30mmタイロッド(サーボホーン)
サーボホーンを針金から剛性強化
30mm〜25mmほどの長さでピロボールの締め具合で調整してください
ピロボールセット
京商のこのセットがいろいろと長さを選べておすすめ
ハイトルクサーボセイバー
いわずもがなの必需品
ローフリクションサスシャフト
フロントシャフト部分の摩擦軽減
アルミスペーサーセット
ローフリクションサスシャフトの隙間を埋める
軽量ギアシャフト
これも初めからつけておくのが吉
ダンパー(ハイエンド用)
W5304GM VVCトリプルキャップスレッドビッグボアショックセット
アマゾン等ではあまり売ってないので、京商のサイトやRC専門ECサイトでゲット
W5303GM VVCトリプルキャップスレッドビッグボアショックセット
京商のこのダンパーが色合いと性能両方兼ね備えてます

ダンパーオイル
540モーターなど、そこまで早くないモーターの場合ははやわらかめがおすすめ
ヨコモや京商なら150番〜200番程度
ダンパースプリング
ソフトかミディアムソフトでこれも柔らか目がおすすめ
フロント
リア
CVAオイルダンパーの場合
ファイターバギーRXメモリアルには標準でCVAオイルダンパーが付属してます。
装着の軸部分の摩擦を軽減し、スムーズな可動をするためのパーツ
14mmは6本いるので2個必要
メカ類
サーボ
HVS-702(SANWA)
やや、高価ではあるもののちゃんとしたサーボは最高です
安くて使いてきぶんならこちら
ESC
ファイターバギーRXメモリアルにはESCが付属していますが、参考までに・・・
ほんと、これ使っている人多いですよね笑
こちらは、安くて大人気ですが、ロットによっては初期不良で、低速しかでないバグが発生する可能性があります。私が最近、買ったやつはハズレでした(涙)
このKOのアンプが動作も安定していて間違いないです。予算とハズレをひきたくない方はこちらがおすすめ!
その他タミヤDTシリーズのオプションパーツ一覧
DT-02のオプション一覧はこちら

DT-03のオプション一覧はこちら

その他のDTシリーズのまとめ
DT-02の詳細はこちら

DT-03の詳細はこちら



コメント
いつもYouTubeみてます。
この度、ファイターバギーRXメモリアルを
バンコクで購入しました。
チョンマゲさんを参考にオプションパーツも購入しました。
因みな、マッドブルも購入して先に組んだのですが、軽量ギヤシャフトは長さが長すぎました。(5ミリぐらい)
ファイターバギーと同じDT01かと思ったんですが。